古筆の分類2「関戸本古今集」
では、「直筆」で書かれた「高野切」の 第一種から第三種まで、それぞれに 同系統の古筆があることを紹介しました。 それら以外の古筆...
仮名(かな文字)は、中国から来た真名(漢字)を元に日本で独自の発展を続けています。流麗典雅な文字芸術に触れてみませんか。
では、「直筆」で書かれた「高野切」の 第一種から第三種まで、それぞれに 同系統の古筆があることを紹介しました。 それら以外の古筆...
「めづらしき こゑならなくに ほとゝぎす 「めつらしき こ恵那らなく尓 本とゝき寸 こゝらのとしの あかずもあるかな」 ...
写真は古筆「高野切第一種」です。 高野切は現存する「古今和歌集」 の最も古い写本と呼ばれています。 このころ平仮名が出来上がったよう...
写真の「の」の字は 古筆「関戸本古今集」のもので 「側筆」を用いています。 「高野切第一種」(直筆)とどこが違うでしょうか。 ...
写真の「の」の字は 古筆「高野切第一種」のもので 「直筆(ちょっくひつ)」で書かれています。 用筆という言葉だけだと、ちょっと小...
2年ぶりに書き始めました。 10月10日からで、お題は 「かな書道を楽しもう」 「かな書道で展覧会に出品する」 を主題として書いて...
<何を学ぶかからの続き> (2)目標達成のために必要なこと かな書の作品を作るのに 何が必要か考えてみましょう。 ①略 ②...
古筆というのは元々は巻物が多く 「~切」とは、その断簡のことです。 現代の手紙や葉書サイズになります。 書画の展覧会へ行...
「創作までの流れ」で学んでいくこととして 古筆の研究と書きました。 臨書として、実際に書いてみて初めて 表現の理屈が分かる...
かな書の美しさを生み出している一つである 連綿を書く基本的な方法は4種類あります。 メディアでもよく見る石飛博光先生が 上手...