変体仮名・いろはの「い」

「変態かな?」ではありません。
変体仮名」ですアシカラズ。

初めて聞く人もいると思うので
説明しておきます。

私たちが普段使用している「平がな」は、
明治33年に現在の字体に定められたもの

漢字を借りて、表音文字として発達した仮名は
仮名が生まれ全盛を迎えた平安時代には、

漢字の音(オン)を大和ことばの音としたため
音によっては文字がいくつも使用されていました。

例えば、いろはの「」であれば
その元になった「」の他

伊、移、意」などが
古筆ではよく使われています。

現在の一音一字に定められた「平がな」に対し、
その他の仮名を「変体仮名」と呼ぶのです。

変体仮名」を覚えておくと
古筆が読めるので古筆鑑賞が楽しくなりますよ。

また、書作品には現在も変体仮名が
使用されているのには理由があります。

平がなは形が単純で、50種に満たないので
平がなだけで構成する書作品を作ったら
どれも似通った単調な作品になる恐れがあります。

古筆のように、形の異なる変体仮名を導入することで 
作品を表現する幅がグンと広がるのです。

ここでは、「いろは歌」全文字の
変体仮名を書いていくので
集めて辞書にしてみたらよいかもしれません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする