変体仮名22・いろは歌「ら」

現在の「平がな」の「ら」は 漢字の「良」から出来たものです。

他によく使用されている「変体がな」は 「羅」があります。

それぞれ古筆でどんな風に 使われているか集めてみました。

番号順にフリガナを付けると

①「なは」  「なは」

②「しぬ」  「しぬ」

③「をもう」  「乎母有

④「くしつ」  「くしつ」

前後の文字とのバランスを それぞれどのようにとっているのか

確認しながら見ておくと 創作のときに役立ちます。

文字の大小、間隔、傾き、線の太細、 形(縦長、横長、正方形)、行の揺れ

などの関係性を関連づけていくと 連綿の構成につながります。

こういうことはワザワザやらなくても 読み書きを繰り返せば、感覚として

自然にわかってくるものですが 理屈がわかってから練習すれば

マスターするまでのスピードが 圧倒的に速いです。

また、感覚的なものは、暫くやらずにいると 忘れてしまって分からなくなる恐れがあるが

理屈がわかっていれば、一度忘れても 直ぐにもとのレベルまで戻せます。

いずれにせよ大切なことは 「いかに楽しくやるか」です。

脳と時間は「いかに楽しく」に使ってください。

何度も言ってますが、受験勉強と同じです。

出典は、 ①②高野切第一種 ③④深窓秘抄

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする