
変体仮名4・いろは歌「に」
現在の「平がな」の「に」は 漢字の「仁」から出来たものです。 他によく使用されている「変体かな」は 「尓・耳・二」などです。 それぞ...
現在の「平がな」の「に」は 漢字の「仁」から出来たものです。 他によく使用されている「変体かな」は 「尓・耳・二」などです。 それぞ...
現在の「平がな」の「は」は 漢字の「波」から出来たものです。 他によく使用されている「変体かな」は 「者・盤・八・半」などです。 そ...
現在の「平がな」の「ろ」は 漢字の「呂」から出来たものです。 他によく使用されている「変体かな」は 「路・露」などです。 それぞれ古...
「変態かな?」ではありません。 「変体仮名」ですアシカラズ。 初めて聞く人もいると思うので 説明しておきます。 私...
2年ぶりに書き始めました。 10月10日からで、お題は 「かな書道を楽しもう」 「かな書道で展覧会に出品する」 を主題として書いて...
「線のレッスン5」です。 「返し」も「当たり」同様 古筆によく出てきます。 平がなの「み」を意識して 書いてみるとよいで...
「線のレッスン4」です。 「当たり」すっきりした仮名 を書くのに大変重要です。 起筆における逆筆を思い出してください。 ...
「線のレッスン3」です。 平仮名の「し」で次のレッスンをしよう。 起筆:紙面への筆の入れ方 終筆:紙面からの筆の抜き方 ...
「線のレッスン2」です。 上下・左右の運動ともに、一定の筆圧で 安定した線を書くのが目標です。 筆を立て、一定のリズムを刻む。...
「線のレッスン1」です。 仮名では、何をおいても 縦線が全ての基礎になります。 仮名は形が単純であるだけに 一つの線に対する...